スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
鈴鹿8耐。やっぱり良いですねぇ。
レース終了
前日の土曜日、某自動車会社室長のF氏と飲食して、レースの裏話や最新の自動車について、そのテクノロジーを伺った。
だからではないけれど、鈴鹿レーシングチームには、他のチーム以上の思いがある。
あぁ、残念!…実に残念。
残り20分前でクラッチトラブル。
なんとかリタイヤはまぬがれたけど、せっかくの5位が……
表彰式
華やかな表彰式とは別に、ピットのシャッターを閉じているチーム。
シャッターの隙間からこぼれる光が、悔しさと無念さを感じさせて、
とても写真を撮る気になれない。

歓声とともに花火が開いた。
花火2
花火1
鈴鹿8耐もこれで終了。

さて、東京に戻って1週間。
キャッチタンク
ワンタッチ
ホースだらけ
どうにもキャブの調子が良くない。
燃料がうまく落ちていかないようだ。
ホースを換えたり、ワンタッチホースジョイントやT字ジョイントをつけたり、
そうこうしているうちに、突然の激しい雨。
仕方がないネ。
宿題の持ち越し。

2011/08/07(日) 16:18 光と影 permalink COM(0)
2週間と午前中まで仕事が続き、やっと仕事から解放された。
(開放されたといっても残りは半日だけど)
さてさて、連続して走行中にガス欠っぽい状態になってしまう。という前回の宿題。
タンクをそっと持ち上げて、僅かな隙間から中を覗いてみると…
2本あるフューエルホースのうち、1本のホースがよじれていました。
これでは、ガソリンの供給が追いつかない訳です。
で、早速、買ってきました。
フューエルホース
今までの少し柔らかい黒いホースから、カラフルな固いホースに交換。
(新聞紙にガソリンがこぼれてしまった。)
さらに、キャッチタンクとブリーザーホースを購入。
キャッチタンク
ブリーザーホース
エンジンのヘッド部分からブローバイガスをエアクリーナーへ戻していたブリーザーホース。
エアクリBOXを壊してまで取り外した代償として、
このホースの行く先が無い状態。
いつまでも、たれ流しはマズイと思い、このキャッチタンクをエアクリBOXの跡地にセットした。
(写真を撮り忘れていた事に気がついたのは、ずっと後)
セット1セット2
ヘッドからのブリーザーホースはキャッチタンクへ。
キャッチタンクからのブリーザーホースは、
ナンバープレートの横まで長く続いて開放。

暑くて汗がしたたる状態では、このあたりで終了。


2011/07/03(日) 15:55 キャッチタンク permalink COM(0)
今日は大事な用事があるのでバイクを触れない。
まずは、マスターに被せた新しいリストバンドを触って終了。
リストバンド
さてさて、キャブレターをどうしよう。
キャブをバラして…
ジェットニードルの段数を上げて…
パイロットスクリュを2回転+アルファ戻して…
組み付けて…
試走してみて…
で、結局、いじくりまわして
調子の良かったキャブが逝ってしまったら…

その前に、燃料パイプがへんちくりんな状態になっていないか確認しないと。
この際、パイプを替えてみようかなぁ。

思いをめぐらす日。

しまった。
キャブを入れる大きいタッパーウエア。買うのを忘れた。


2011/06/19(日) 19:12 リストバンド permalink COM(0)
久しぶりに、仕事の休みと晴れが重なった。
バイクを眺めていると、視点はキャブレターに…

「4千回転のあたりで、一息つくんだよナー」

と、自分自身に言い聞かせて、
エアクリを外そう!! と思い立つ。
まずは、シートを外す。
シートを外す340240
確か前回の時は、回転数が落ちなくなってしまったんだよナァ
と、思い出しながら、タンクを外す。
タンクを外す
もっと、ノーマルに近いフィルターがあればいいんだけど。
と、思いながらバッテリを外す。
バッテリを外す
何か代替になるような物はないだろうかぁ?
と、模索しながらキャブレターを外す。
キャブを外す
前回壊してしまったエアクリBOX。
二つに割ったエアクリBOXをガムテープで貼り付けただけなので、いとも簡単に外せた。
で、キャブレターを取り付ける。
キャブの取り付け
ああ、やっぱりファンネル仕様っていいよナァー。

そこで思いついたのが、冬に使ったマスク。
一箱買ったので、まだ何枚か余っている。
このマスクの生地なら、ノーマルのフィルターに近いかも。
マスクのヒモをハサミで切って、
マスク」
2枚重ねてスポンジの中に入れた。
マスクの生地を入れる
「無茶かも…」

タンクを取り付けて、
タンクとりつけ
シートをとりつけて、
シートをとりつけ
出来た!
完成1
完成2
早速、試乗してみると、ものの5分でエンジンストップ。
カブッたような止まり方。
スポンジを外して、少し時間をおいてからセルを回すと、エンジンが頼りなく動いた。
トルクの無い状態で恐々と帰宅。
マスクの生地を1枚にして、再スタート。
結果は……同じ。
トルクの無い状態で恐々と帰宅。

結局、マスクの生地は失敗。
前回と同じような状態にして、再スタート。
エンジンの回転数は、ストレスなく上がっていく。
ここで、回転数が落ちなくなるはずだと心の準備をしていると、
回転数がスッと、落ちていく。
「?」
理由は分からないけど、ノーマルよりフィーリングが良い。
それなら、2時間ほど走ってみようか。

問題発生!!
しばらく走っていると、ガス欠のような状態になった。
バイクを路肩に止めて、少し時間をおいてから再スタート。
今度は、調子よく走る。
「何だろう?」
その後は、信号待ちと巡航を繰り返すけど、ガス欠のようにはならない。
「不気味だ」
川越インターから関越に乗り、三車線の真ん中を流れに乗って走る。
すると、またガス欠のような状態に…。
都合よく、高速バスの停留所があったので、バイクを止める。
「ふー」と、ため息に近い息を吐いてエンジンを止める。
状況が分からないまま、少し時間をおいて再スタート。
エンジンは調子よく回る。
こんな状態で高速を走るのは怖いので、三芳SAから一般道に出る。
その後は、信号待ちと巡航を繰り返すけど、ガス欠のようにはならない。

宿題を作ってしまった……
2011/06/15(水) 17:56 熱病かも permalink COM(0)
せっかくの休みなのに……雨。

何気なく、工具を入れてある革のツールボックスを開いてみた。
ツールボックス1
触った感じは、水に濡れてグッショリしている。
「カバーをかけているのに」と思いながら、
工具を見ると。
錆びた工具
「錆びている…しっかり赤く錆びている」
思いもしない出来事に、絶句!
まずは慌ててCRCを吹きかけた。
次に、革靴などに塗る防水スプレーがあった事を思い出し、
一目散に靴箱を開いてみる。
「あった! これだ」
防水スプレー
ツールボックスの中と外に吹きかけた。
ツールボックス2
金具にもCRCを吹きかけたけど、どこまで持つのやら。

ハーレーなどアメリカンタイプのバイクに革製品をつけているのを見かけるけど、
雨の多い梅雨どきなどは、どうしているのだろう?
予報を見ると、今週末も雨が降るという。
少し憂鬱な気分だ。


2011/06/08(水) 11:04 サビがぁ~ permalink COM(0)
長引く風邪と、休みの度の雨。
バイクに乗れない、触れない日々が続いているので、
フラストレーションが溜まらないうちに……

「そうだ! スクリーンを留めているビスを換えよう」

以前からビスがひとつ抜け落ちていた事を思い出したのです。
ノーマルリベット
ノーマルのビスは、裏側が金具でピシッと留めてある。
ノーマルリベット(裏)
これでは、スクリーンを外して磨きたくても、ちょっと戸惑ってしまう。
で、今回、購入したのがナイロンリベット。
(プッシュリベットとは言わないのかなぁ)
ナイロンリベット
早速、取り付けた。
プッシュリベット
いい感じ。
プッシュリベット2
え”--
リベットの長さが、わずかに短くて届かない!!
しかも、これ以上長いリベットは店頭に無いと言う。
込み上げてくる感情を抑えながら、代替えにスクリーンビスを購入。
スクリーンビス
ナイロンビスと同じ径なのに、すんなり入らない…不思議だ。
ビス(表)
仕方なく、スクリーン側の径を広げてプラスチック製のボルトをセットする。
ビス(裏)
今度はボルトが長すぎて…ちょっとねぇ。

使えないナイロンリベットの袋と、スクリーンビスの袋を見ていたら、
やっと治まった風邪の熱が再び上がってきたような気がしてくる。

どうしよう……
2011/06/01(水) 18:23 プッシュリベット permalink COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。