スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
ファンネル仕様にしたら3000回転以下のトルクがスカスカの状態で、
それは、2ストのような微妙なアクセルとクラッチワークが必要。
そこで、ノーマルのCVキャブに取り付けてみたフィルタを持ち出した。
20110924-171324.jpg
いずれ、TMRを手に入れたら使ってみようと思っていた商品。
20110924-171345.jpg
ゴミを吸い込む心配が薄らいだけど、レスポンスが今一つ。
一時間ほど走って、嫌気がさして元に戻した。

20110924-171717.jpg
レスポンスも良くバイクが軽く感じる。

燃料が濃いのかなぁ。

全体的には、
アイドリングは安定している。
アフタ・バーンやバック・ファイヤは皆無。
黒煙が出るわけでもない。
振動と音が大きくなったのが気になるけど……

今度、同調を合わせてみようと思う。








2011/09/24(土) 17:04 TMR-MJN 其の1 permalink COM(0)
憧れのファンネル仕様に乗れる。
嬉しさ余って、仮止めの状態で高速を走った結果、
右側のグリップエンドが、振動でネジが緩んでしまい落下。
20110918-145336.jpg
このエンド、結構な重さなんだよね。
(写真は、インパクトドライバーで外した左側グリップエンド)
他の車に当たらなくて、本当によかった。

交換するグリップエンドを物色してみると、
ヘビーウエイトだと良い値段がするではないか。
それなら、値段の安い重量の軽い物にしようと思う。
デイトナ製
購入したのがデイトナ製のグリップエンド。
質感も良いし、そこそこ軽いので軽量化にもなる。
ちなみに、ノーマルの半分ぐらいの重さ。

グリップエンドのネジが固着して動かない。
またまたインパクトドライバーを使って取り外す。
20110918-150637.jpg
このドライバーにはいつも助けられる。
20110918-150716.jpg
グリップを外すために、隙間に細い金属製のノズルを持つチェーンオイルを注入してみる。
20110918-151122.jpg
あっけなく取れた。

問題の右グリップ。
そもそも、薄型スイッチが取り付けられない物だった事が発端。
ノーマルの厚いスイッチのままなので、グリップが約1センチほどはみ出してしまう。
20110918-151356.jpg
この状態でグリップエンドを取り付けた場合、ネジを強く締め付けるとグリップが動かなくなる。
ゆるくする→振動でさらに緩む→落下 という図式。
20110918-151412.jpg
で、1センチ幅のスペーサーを隙間にいれて、ネジを締めこんだ。
20110918-152249.jpg
これで、1件落着。

2011/09/18(日) 14:44 グリップエンド permalink COM(0)
いよいよ、スロットルワイヤの取り付けだ。
シビアなレーシングキャブにハイスロをつけて街中を走るのはどうかなぁ?
という言葉を聞いた事があるけど、
TMRを動かすためには、引き側と戻し側の2本のワイヤが必要。
安く仕上げるにはハイスロしか選択が無い。
で、このハイスロと薄型スイッチのセットは、ヤフオクで購入した。
本当は、ヨシムラのセットを購入したいところだけど、結構良い値段がするんだよね。

ヤフオクより
グリップとスイッチを外す。
グリップをとる
狭くて、スロットルワイヤの取り付けは難しい。
ワイヤ取り付け
結局、キャブレタを外す事に。。。
キャブを外す
苦労しながら、2本のワイヤを取り付けた。
ワイヤトリツケ1
あとは、スイッチとグリップだ。
この薄型スイッチの取り付けは簡単だ。
うすがたスイッチ
このコネクタにつけるだけ……と思っていた。
コネクタ
ところが、形状もピンの数も同じなのに、配線が違っているようで、
すべてのスイッチが作動しない。
合わないコネクタ
仕方が無いので、ノーマルの厚いスイッチに戻した。
ノーマルスイッチ
その為、スロットルグリップが少しはみ出してしまう事態に。
しかし、これでバイクは動く。
早速、試乗に出かけた。

少し走ったところで、スロットルストップスクリュウを左右に回しながら、
アイドリングが1800回転あたりで安定するようにした。

3000回転までは、心もとないトルクだ。
昔、2ストのT500を乗っていた感じと似ている。

しかし、4000回転を超えてからの勢いは、ノーマルとは別物だ。
ローもセカンドもサードも、ギアの設定に関係なく鋭く回転数が上がっていく。
当然、速度も勢いよく上がっていく。

今まで聞いた事のない音が聞こえる。
ファンネルから吸い込まれる空気の音だろうか?

太いトルク感が欲しくて、回転数を上げた状態で走ってしまうのだから、
燃費が良いわけないよねぇ。

憧れていたファンネル仕様だけど、3000回転以下は何とかならないのだろうか、
と新たな不満が湧いてくるのだから、困った性格だと思う。


飛び石連休ではなく飛び石徹夜が続いた後、久しぶりの休み。
早速、キャブレターを換えてみる。
まずは、アイドリングの状態で動くのだろうか?

インマニ取り付け2

インマニ取り付け1
ムフフ。
750RKの46ミリインマニはピッタリと取り付いた。
TMR1
少し押し込むようにしてTMRを取り付ける。
ノーマルケーブル
動くかどうか分からないので、アクセルワイヤーは用意していない。
ノーマルでは取り付かないので、まずはアイドリングするのか確認。
以前用意したフューエルホースは、硬すぎて取り回しに無理があったので、
少し柔らかい物に換えた。
値段が安いのも良い。
このホース類では、無駄な出費をしてしまったようだ。
取り付け完了1

取り付け完了2
750RKのインマニ(4番)には、負圧パイプをつなげるようになっている。
取り付け完了3
さて、取り付け完了。
この後ろから見たファンネルの感じが良いんだなぁ。

TMR本体についているチョークを引く。
アクセルワイヤーはキャブと繋がっていないので、素の状態。

セルを回すと、いとも簡単にエンジンが回った。
「ヨッシャー」
回転数が、勢いよく上がっていく。
近所迷惑になるので、慌ててチョークを戻す。
アイドリング
アイドリングは1500回転あたりで安定している。
音が力強い。
ハーレーのような感じ。
同調が合ってないのかも?
でも回転数は安定しているのだから、こんな感じなのだろうか。
嬉しさが込み上げてくる。

あとは、アクセルワイヤーを調達するだけ。

「ファンネル仕様のバイクに乗りたい」という思いの実現に、
あと一歩。
2011/09/11(日) 16:12 TMR取り付け permalink COM(0)
2日間連続の徹夜!
で、納期には何とか間に合った。
昼間の時間が取れたので、キャブレターを取り付けようと思う。
心配なのは、フラフラする体と近づく台風の影響。

ヤフオクで手に入れたオーナーズマニュアル。
仕事の合間に見て疲れを癒してた。
オーナーズマニュアル

TMRとノーマルでは、スピゴットの径が違う。
ノーマルのキャブのスピゴット外径は42ミリ。
ノーマル

TMRのスピゴット外径は46ミリ。
TMR
TMRの方が太いので、このままでは、取り付けられない。
なので、取り付ける方法は2種類。
TMRのスピゴットを42ミリの小さい径の物に替えるか、
インマニを46ミリの太い径に替えるか。

46ミリの太いインマニがあった…
750RKのインマニが46ミリなのだから、あらためて750RKは特別だと思う。
>インマニ1

インマニ2
インマニは1番から4番までの種類がある。
付いている紙に番数が印刷されているので、取り付ける寸前まで袋から出せない。

インマニを取り付けるボルトは、プラスドライバーを使うタイプ。
このボルトは、イナズマの純正ボルトで、ヘキサネジ(正式名称か分からない)だ。
袋にはいったままなので良く見えないね。頭もフラフラだぁ。
ボルト

風が少し強い。
空を見上げると、厚い雲が近づいている。

カウルを外して。
20110902-213226.jpg

タンクを外して。
タンク

キャブを外して。
キャブ

インマニを付けているボルトが取れにくいので、
このインパクトドライバーを使う。
インパクト

ボルトが錆びだらけ。
インマニ

雨が額に落ちてきた!

心配していた雨が降ってきたので、
慌てて、車体にカバーをかける。

すでに50時間以上起きている。

今日は、ここまでだぁ。



仕事が忙しくて休みが無いけど、とりあえず日曜日は休むことにした。
理由はTMR-MJNを手にしているから。
TMR1
限りなくジャンク品に近い代物だけど…
TMR3
「思いを込めて接すれば、機械といえども答えてくれる」という言葉を信じ、
TMR2
自分にできる事として、深夜、少しずつ磨いてきた。
TMR3
綺麗になったキャブレター。
今日、取り付けようと思ったけど…雨。

次は、いつ休めるのだろう。
朝から夜遅くまで働いて、
でも、椅子に座ったままではなく、ベッドで眠れているのだから「良し」として、
せっかくの雨だから、
昼間からビールを飲んで、体を休めよう。

思えば、原付に乗っていた16歳の頃、
雑誌に載っていたレーサーのキャブレターを見て、
そのエアファンネルの美しさに憧れた……随分と古い思い出だ。
今、手に持っているTMRの質感に満足しながら、次の休みに夢を繋いでみる。

動くのだろうか?
それとも、動かないのだろうか?







2011/08/21(日) 16:39 TMR-MJN permalink COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。