スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
2800回転での微妙なバラツキ。
このバラツキを無くしたいけど、その方法が分からない。

プラグ(スタンダード)の熱価を替えてみようかと思いしも、それなら、イリジウムにすべきだと…

16Vに昇圧しているので、イリジウムプラグのギャップを広げなくては。
イリジウムプラグのギャップを広げるには、ドライバーを使っての要領では細い電極を壊すだけ。
20120602-182040.jpg

ラジオペンチを使って広げるのは初めてだから、要領を得るために使い古しのイリジウムプラグ(DR9EIX)で試してみることにした。
注意深く、ラジオペンチでギャップを1.3ミリに広げて、
20120602-182136.jpg

使い古しのイリジウムプラグをセット。
20120602-182255.jpg
20120602-182302.jpg

試乗してみると、2800回転での微妙なバラツキは解消されなかった。
「やっぱり、ダメかぁ~」と半ば納得。

じゃぁ、ファンネルを入れ替えてみよう…お金もかからないし。
現在は#1#4が30ミリ長。#2#3が40ミリ長のファンネルにしている。
20120602-182458.jpg

#1#4のファンネルが、#2#3より短い。これって、ノーマルの逆だったのでは?

これを、#1#4が40ミリ長。#2#3が30ミリ長のファンネルに入れ替え。
20120602-182604.jpg

ついでに、ラムエアーフィルターを洗って、
20120602-182757.jpg
乾かしている間に、1時間ほど試乗してみる事に。
20120602-182805.jpg

2800回転でのバラツキが少し緩和されたようだ。
直キャブの為なのか定かではないけど、ファンネルはこの組み合わせの方が良いようだ。

新品のイリジウムプラグに替えて、フィルターをつけるとどうなるのだろう?





2012/06/02(土) 18:29 ファンネルの入替 permalink COM(0)
気になるのが、2800回転付近を維持した時に感じる微妙なバラツキ。
キャブなのかなぁ、などと適当に当たりをつけてみるけど、
20120526-182413.jpg
TMRは2ヶ月前にヨシムラ本社でOHしたばかりで、しかも相当数のパーツを新品に交換しているしね。

そもそも、この回転域での微妙なバラツキはいつの頃から始まったのだろう?…気が付いていなかっただけかも。

なまじ、タコメーターに目盛が刻まれているから、2800回転を気にするので、
これが、3000回転から表示されている物だとしたら、3000回転以下は気にするな、と…咄嗟にシフトダウンをしているはず。
でも、治るのであれば治したいです。

ラムエアフィルター(スポンジ)を外して走ってみると、
20120526-175054.jpg

予想に反して結果は変わらない。

2800回転で、キャブの中では何が起こっているのだろう?
テープをつけて、2800回転の位置にしるしをつけてみた。
20120526-175252.jpg
こうして印を見ると、ほとんどグリップを回していない位置だよね。
20120526-175242.jpg

キャブを外して、
全閉時
20120526-175607.jpg

2800回転の位置までアクセルを開けると、
スロットルバルブがほんの僅かに上がっているだけだ。(スロットルバルブが開き始めた状態)
20120526-175440.jpg

もしも、パイロット系からメイン系につながる境界線での不都合であれば、
大きい口径に起因する、空気の流速が不十分な回転域なのでは。
つまり、吸入工程で発生する負圧が不安定な回転域って事でしょうか。
(空燃比が小刻みに変化している状態)

だとすれば、空気流速を稼げる小径のキャブに替えれば良いのかもしれないけど、それは無理だし、
あるいは、燃焼室までの通路を段差のない仕上げに…

「GS1000と日々の日記」の中で、まめしば氏は、1・4番と2・3番のインテークマニホールドをホースで連結するという手法を取り入れてます。

私のGSXではインマニで連結する事はできません。出来るとすれば、TMR本体スピゴッド側にニップル?がついているので、
20120526-175947.jpg

ここをホースで連結してみたらどうだろう?
負圧の変動を安定させる為に、この連結が妥当なのかはわからない。キャブ本来の機能をスポイルしてしまうかもしれないけど…とりあえずやってみる事にした。
20120526-180109.jpg
20120526-180120.jpg
20120526-180132.jpg

時間が無いので、付近をチョコッとだけ試乗してみると、
2800回転での微妙なバラツキは、うーん、少し緩和されたと思うけど、キャブを取り付け直した事で変わったのかもしれない。

ホースで連結した効果については不明だけど、
第一印象として、この連結は外したくないと思う。
キャブ本体に深刻なダメージを起こさない事を願いながら…





2012/05/26(土) 18:11 TMR-MJN其の7 permalink COM(0)
新しいケースに2組の昇圧回路を納めたので、配線のやり直し。
それと共に、回路をフロントカウルから、シートの下に移設。
20120520-220849.jpg
コイル毎に昇圧回路と繋げる。
20120520-220900.jpg
20120520-220909.jpg

ETCの配線に、昇圧回路の配線が追加されて…ウーン
20120520-221043.jpg

壊れた時は、このように結線して昇圧回路をバイパスする。将来的には、もっとスマートにしたいよね。
20120520-221122.jpg
20120520-221136.jpg

配線が出来たので、コイルの入力となる電圧の調整をします。
青い可変抵抗の小さなネジを回して、
20120520-221351.jpg

ピッタリ16V
デジタル表示は気持ちがスッキリします。
20120520-221454.jpg

もう片方の出力も、ピッタリ16Vに調整。
20120520-221548.jpg

コイルの端子で測ってみると、同じく16Vを表示しているので、電圧降下は無いのですね。
20120520-221644.jpg

こんな感じに収まりました。
20120520-221725.jpg
20120520-221733.jpg

黒いケースがETCです。 ノイズがETCに悪さをしなければ良いのですが…
20120520-221814.jpg

早速、試乗してみます。

体感的には下から上まで良いフィーリングです。
TMR-MJNのセッティングの甘さを、大きな火炎核が補ってくれているのでしょう。
そのためだろうか、エンジンブレーキが少し弱くなった。
アクセルをオフっても、バイクがスーーっと進んでしまう。

首都高速で、コーヒーブレイク。
このまま遠くの地までバイクを走らせたい気分。
20120520-223815.jpg

2りんかんで一休み。
20120520-222134.jpg

パワーチェックをやってみようかなぁ…
そんな気にさせた昇圧回路でした。

日が変わり…
写真は、上信越自動車道の佐久平PA
20120520-222349.jpg

3時間ほど走ったので、昇圧回路の温度を確認。
手でケースを触ると、カウルと同様、ほんのり暖かい程度で問題無し。
20120520-222416.jpg
20120520-222426.jpg

高速道路での燃費が、24キロ/Lに伸びて感激だけど、
気になるのが、2800回転付近を維持した時に感じる微妙なバラツキ。
キャブなのかなぁ?






先日、神奈川県の真鶴までプチツーリングをして来て、
20120517-183751.jpg

12Vを16Vに昇圧してイグニッションコイルに入力する仕組み、私のバイクには効果があるようです。
20120517-183803.jpg

簡単には壊れそうもないと思うけど、所詮、手作りのパーツ。
バックアップ回路を組み込めないので、コイル毎に昇圧回路を担当させようと思う。
つまり、イグニッションコイルが二つあるので、昇圧回路も二つ用意してリスクを分散。
早速、秋葉原へ…
20120517-184044.jpg
20120517-184057.jpg

東京ラジオデパートの中は昔ながらのままで、
20120517-184108.jpg
訪れる度に、この界隈でアマチュア無線のパーツを買い求めていた中学時代を思い出します。
交通博物館も移設されて久しい。
20120517-184127.jpg
20120517-184117.jpg

新しいケースに替えて、
20120517-184419.jpg

配線もパーツもシンプルにして、不安要素を少なくしよう。
(ヒートシンクは少し削らなくては)
20120517-184428.jpg
片方が壊れても他の一方が動いてくれれば、仮に高速道路の追い越し車線で壊れても左端に寄れるはず。
20120517-184439.jpg
あとは、手作業で昇圧回路をバイパスしてしまえば、何とか帰れるでしょう。

ちなみに写真は、デジタル表示のテスター。
20120517-184454.jpg
今までは、通電の確認程度なのでアナログで十分だったけど、
16Vの確認の為に購入。

あとは、配線を残すだけ…時間切れで今日はここまで。









まず、昇圧回路への入力は、電圧降下を少なくする為に、まめしば氏のアイデアを拝借して
リレー(4極・DC12V専用) を使って、バッテリーからダイレクトに+12Vを入力するように配線しようと思う。

バッテリーと直結。
ヒューズを介して、リレー(4極・DC12V専用) の入力とする。
20120513-190546.jpg

黒い小さな物体がリレー
20120513-190656.jpg

悪戦苦闘中
20120513-190742.jpg
20120513-190759.jpg
20120513-190751.jpg

さらに、リレー(5極・DC12V専用)を使って、昇圧回路からの出力がゼロになった場合、+12Vを供給しようとしたけど、リレーやランプの消費電力が予想以上に悪影響を及ぼし断念。
これにて終了。諦めた。
ランプは未配線のままだ…
20120513-190958.jpg

元の場所に納めた。
20120513-191009.jpg

結局、昇圧コンバーターへの入力+12Vを、リレーを介してバッテリーから直結しただけに終わった。
このままでは、回路が壊れた場合は手作業で結線を変えなくてはならない…

高速道路の追い越し車線で壊れたらどうしよう!!






16Vに昇圧してイグニッションコイルに供給する、という発想。私的には、目からうろこ状態。

ツイントップ社が開発したV-UP16と、まめしば氏のHPを拝見させてもらうと、
V-UP16には、本体の回路が故障した場合のバックアップ回路も施されているようだ。
さらに、リレーを介して、バッテリーから+12Vをダイレクトに入力するアイデアも…

考察力のすごさに脱帽です。

で、用意したのが2種類のリレー。
(この仕様で使えるのかどうか不明ですので、あしからず)
リレー(4極・DC12V専用)
20120510-121009.jpg
リレー(5極・DC12V専用)
20120510-121018.jpg
逆流防止に使う整流ダイオード
20120510-120943.jpg
その他、もろもろの手持ちのパーツ
20120510-121001.jpg
20120510-120952.jpg
ありあわせのパーツを使って、出来るだけV-UP16の性能に近付けたいと思うけど、何処まで出来るのやら…
ア~ァ、楽しい時間も此処まで。仕事をしなくては。

余談だけど、V-UP16を車に取り付けたいので、購入に向けて予算増額(補正予算)の交渉開始!



2012/05/10(木) 12:07 昇圧コンバータ③ permalink COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。